· 

今月の反省 R6.4月

 気が付けば、もうゴールデンウイーク!明日で4月も終わりなので、今月の反省をしないと…。

 

 マスクなしの卒業式・入学式、お花見、そして、お祭り、と、コロナ前の当たり前が戻ってきました。庭の花も次々と咲いて楽しませてもらっているけれど、草も生えれば余分な枝も伸びます。

 

 先月生まれた孫は一ヶ月検診を終えて、おかげさまで、赤ちゃんも娘の産後も順調です。

 が、ばあちゃんはヨレヨレ。毎日、沐浴をさせるために行っているけれど、都合がつく限り夫に送り迎えしてもらっています。何しろ、私がダウンするわけにはいかないですよね。病気になっても、看病してくれる人もいません。

 

 孫の保育園の送り迎えは、産後三週目からは娘が夫の運転で行くようになっって、孫娘は大喜びでした。それまでは、ジジババでよく我慢していました。一ヶ月検診後は娘だけで車で行って帰りに買い物もするようになったので、少しづつ楽にはなって来ています。それでも、ばあちゃんは、朝、八時前に家を出て、娘が孫娘を保育園へ送って行く間、赤ちゃんとお留守番。赤ちゃんだけで置いておくわけにもいかないから、これも大事なお仕事です。今の時代、「虐待」と言われちゃいます。

 明日からは、朝は赤ちゃんを抱っこ紐で抱っこして上の子を保育園へ送って行くと言っています。ばあちゃんは、午後の保育園のお迎えの時の留守番と沐浴と、帰宅後の上の子の相手にだけになる予定です。

 

 産後は大事にしていないと、と思うのですが、二人目となると、難しいですね。「 子供はもう一人ほしいけれども、二人目は無理」と、よく聞くけれど、ナルホドって思います。

 

 娘婿さんも、残業なしで帰宅して上の子と一緒にお風呂に入ってくれているし、その後、娘が上の子を寝かせ付ける間は、ミルクを作って赤ちゃんに飲ませてくれているそうです。一人目の時は、ミルクを飲ませてくれた、なんて話は聞かなかったから、随分と協力的になってくれているようです。

 

 一ヶ月検診の日は、午前中は私が行って保育園へ送って行く間、赤ちゃんをみていて沐浴をして帰宅、午後から夫が娘と赤ちゃんを病院へ連れて行って付き添ってから保育園のお迎え。

 …私の時は、誰もやってくれなかったから、一人で上の子も連れて行ったからね。一人目も私一人で行ったし。実家の親兄弟も、夫を含めたこちらの家族も、みんなが自分の立場を主張して、私一人辛抱する以外なくて、大変な目に遭ってきたんですよね。娘にはそういう目に合わせるわけにはいかないと思うと、頑張るしかないです。

 何を優先するかは、その人の価値観ですね。

 

 先日、夫のパート勤務の初めての給料が振り込まれました。半日で週4時間なので、嘱託社員の時の三分の一より少し多い程度で、小遣い以上生活費未満レベルです。そうしてもらわないと、私の体力では、娘の二人目の出産は乗り切れません。娘の家計から少しもらっているけれど、時給換算すれば見合うわけないですね。

 

 おかげさまで、孫は、上の子も赤ちゃんもすくすくと育っています。

 

 

 和(なごみ)企画は、HPとクックパッドとBASEショップのタイトル画像を母の日バージョンに変えただけしかできませんでした。

 クックパッドに去年の6月の末に投稿した、「破竹(はちく)の下茹で」が、最近になって急に閲覧者数がの増えてきて、そろそろ暖かい地方では破竹が生え始めているのかな?と思っています。

 

 

 そんな、こんなで、ま、何とか、の一ヶ月でした。

     

 以上、今月の反省でした。