今月の反省 R6.6月

 もうすぐ6月も終わりなので、今月の反省をします。

 

 今年に入ってもうすぐ半年が経ってしまいます。元旦の能登で大地震があって、人生のどの局面で災害に遭うのかは分からなくて、私ももうやり直しがきく年齢ではないのだと思い知らされます。それでもやり直すしかない、それが現実ですね。

 

 「諦めたらそこで試合終了ですよ」…。

 

 

 

 さて、今月の和(なごみ)企画は、

 

 クックパッドの「破竹の下茹で」は、今月中旬まで一日500人位の閲覧が続きましたが、さすがに最近は200人から100人程になりました。まさにフィーバーという感じで、おかげでクックパッド全体の閲覧者数やレシピ保存数を押し上げてもらえました。レシピの保存数は、今月、1100回以上になりました。

 BASEショップも毎日のようにご来店いただいています。ありがとうございます。

 継続は力なり、ですね。バリバリと仕事に向けることができない時もあるけれど、「諦めたらそこで試合終了ですよ」。

 

 

 

 プライベートでは、

 

 今月も、赤ちゃんをお風呂に入れるのに、娘の所へ毎日通っています。 保育園のお迎えの時間に合わせて娘の所へ行って、赤ちゃんとお留守番です。

 今月に入って、上の孫娘が保育園から帰ってから、娘が子供二人とお風呂に入るようにしました。赤ちゃんがすくすくと育ってベビーバスでは狭くなって来たからです。上の孫娘は、最初は、帰ってすぐお風呂に入ることに戸惑っていたようだけれど、ばあちゃん(私)が赤ちゃんの服を脱がせてお風呂へ連れて行って、ママ(娘)が赤ちゃんをお風呂へ入れて、ばあちゃんが迎えに行く間以外は、ママを独占できる時間になって、満足しているようです。お風呂というよりも、水遊び、というか、お湯遊びですね。

 ばあちゃんは、お風呂から上がった赤ちゃんに、体を拭いてベビーローションを塗って、鼻と耳を綿棒でちょいちょいして、オムツをして、服を着せて、出来上がり(^^♪ 毎日だから大変といえば大変だけれど、可愛いし楽しいですよ♪

 私の腰はそれほど痛いことは無くなったので、夫が出勤の日は自分で車を運転して行くこともできるけれど、「孫の顔、見に行こうかな?」って、結構一緒に行っています。

 

 少し時間にゆとりが出てきましたね。夫が休みの日にアジサイを見に行ったし、先月も今月も、友達とランチにも行けたし。

 

 娘夫婦は、子供は二人欲しいと言っていたけれども、一人目が生まれてから、娘婿さんは「一人でいい」という意見に変わりました。上の孫娘は一人で充分に可愛いし、仕事もしたいし、趣味の時間も欲しい、という事だと思います。娘婿さんの親さんも、子供は一人でいいのでは、とのことでした。娘が仕事を続えたいのなら無理をしなくても、という事かもしれません。

 私が、子育てには全面的に協力するし、私だけでは体力的に難しければ、おじいちゃんに仕事を辞めてもらってもいいから、と、「授かるものなら、何とかしてもう一人産んで欲しい」と娘に哀願した経緯があります。。

 娘が、孫娘が一人だとかわいそうだから、と娘婿さんを説得して、幸い何とか二人目が授かりました。

 

 二人目が授かったものの、つわりがひどくて、会社へ行ったり子供の面倒をみるのがすごく大変で厳しかったようで、その頃は、私も、「仕事も続けて欲しい、子供ももう一人産んで欲しい、だなんて、娘に厳しい事を要求ししすぎてではないだろうか?」と思っていました。臨月になっても、一人目の時とは違って体力的にかなり厳しかったようだし、産後の回復も遅くて大変だったようです。

 娘の臨月の時に、夫が嘱託社員の退職で有給休暇の消化をしてもらっていたので本当に助かりました。赤ちゃんも、本当は三月末が予定日だったけれども、夫の有休消化中に生まれて来てくれたので、娘が入院中で上の孫娘を預かっている時は二人で対応できました。赤ちゃんも協力してくれたね♪

 こんな経緯なので、私たち夫婦が子育てに全面的に協力しているわけです。幸い、娘婿さんは二人の子供にメロメロで、協力的になって来てくれています。

 

 赤ちゃんが授かってから出産、産後の母体の負担やリスクは相当なものがあります。どれほど心配したことやら。とりあえず、何とかここまでは、無事、来れました。

 

 娘は、出産から三カ月半が経って、何とか、朝、上の子を保育園へ送って行く時に赤ちゃんを抱っこひもで連れて行く事もできるようになったし、時々、赤ちゃんを連れて買い物にも行けるようになりました。

 娘は、会社のメールのチェックは毎日しているようだし、電話をしたり、文書作成をしたり、時には授乳しながらやっています。

 この先も、子育てのサポートは続きますね。

 

 

 こんな一ヶ月でした。

         

        以上、今月の反省でした。