・タケノコ(皮付)………………2本
・米ぬか…………………………………一つかみ
・タカノツメ(唐辛子)………1本
大鍋で時間をかけて茹でるので、せっかくなので一度に2本茹でます。
(1) 皮付きのタケノコは先を斜めに切り落とします。
(2) タケノコに縦に切り込みを入れます。
(3) 大鍋にタケノコがかぶるくらいの水を入れて、タケノコを入れます。
(4) 米ぬか一つかみとタカノツメを1本入れます。
(5) タケノコが浮かないように落し蓋をして火にかけます。
(6) 吹きこぼれやすいので、沸騰したら弱火にして、茹でます。茹で時間は、大きさにもよりますが、1時間程度です。いい香りがしてきます。
(6) 火を止めて、そのまま冷まします。
(7) 冷めたら、洗って皮を剥きます。
(8) 保存しやすいように半分に切ります。
(9) 水につけて保存します。ラップをして冷蔵庫に入れて3~4日くらい大丈夫です。美味しいので、3~4日の間には食べきれます。
定番の若竹煮
茹でタケノコを食べやすい大きさに切って、だし汁と味醂で煮て、仕上げに少しだけ醤油を垂らします。
絶品! 季節の御馳走です。
出来たてもいいけれど、一晩経って、ワカメがトロトロになったのを歯ごたえのいい筍に絡めて食べるのも美味しいので、作る時は多目に。
ヌカは、ぬか漬け用に市販されているものでも大丈夫です。
和(なごみ)企画
愛知県一宮市北方町
email: kimura21@orihime.ne.jp